使用キット | モデラーズ 1/24scale ガルフマクラーレンF1GTR |
キット形態 | レジンキット |
製作ポイント | 95年仕様のガルフマクラーレンを、96年モデルのF1GTRにするため、ボディ全体に渡って改修。細部は他のGTのプラモのパーツも流用。マーキングはインレタを起こした。 |
塗料 | ボディレッド:158スーパーイタンリアンレッド+79シャインレッド+201蛍光レッド+204蛍光ピンク (下地塗装:TS-31ブライトオレンジ+79シャインレッド) ガンメタ:78メタルブラック+8シルバー(少々) 数字はグンゼ産業Mr.カラー、TS-はタミヤカラースプレー |
![]() |
●側面
ラークマクラーレンは'95年のJGTCに2台がエントリー。bU0はR・シューマッハー/服部尚貴。bU1はJ・ニールセン/D・ブラバム。本来の状態に200sものウェイトを積んでの参戦だったが、bU1がチャンピオンを獲得した。
|
![]() |
●全形
キットは95年仕様の為、、ボンネットのインテイク、フロントスポイラー、チンスポイラーなどに手を加えている。ライト類は付属の樹脂製クリアーパーツは使わず、モデラーズのレンズパーツやクリアーランナーから削りだしたモノを使っている。シャシーは歪みを矯正するため、所々ノコを入れ、プラ板を挟み込んでいる。
|
![]() |
●リア全形
このキットの特徴は、リアウィングのステー(エッチング製)がボディと一体で成型されていること。ウィング自体はプラ板での自作となった。リア上面のパネルラインは解釈が異なっているので、いったん埋め彫り直している。また、メッシュ部分も深く彫り直し、ハセガワのエッチングメッシュを使っている。 |
![]() |
●テール
テールライトは1/43用のレンズパーツを使用。エキパイ出口のパネルは、キットではシャシー側についているが、これは削り取り、ボディ側にプラ板で自作した。この方がパーツの合わせや塗装が楽になる。
|
![]() |
●ドアノブ
マクラーレンF1のドアは、この赤いボタンを押すとゆっくりと上に上がる。これは中央がくぼんでいるのでプラ棒を削り、塗装後にはめ込んでいる。
|
![]() |
●ほんもの
'96年第2戦富士で、日曜朝の車検を待っているところ。ドアまで開けて中を撮らせてくれた、チーム ル・マンのスタッフに感謝。
|