ストライクドッグ&ラビドリードッグ製作ガイド
ストライクドッグ&ラビドリードッグ製作ガイド

  • ストライク&ラビドリードッグの製作にあたり、こうするとより組みやすいという、いくつかのポイントを紹介します。
  • ここに上げるポイントは、レジンキットの宿命である生産段階の縮小や変形によるもや、単に原型制作者(私です)が開発担当者にポリキャップの切り方を説明しなかった(笑)部分等です。なお、製品自体の個体差もあるのでいきなりこれを鵜呑みにせず、自分の手にしたキットをよくチェックして実行して下さい。

    なお、これはあくまで私個人が紹介するもので(株)WAVEへの問い合わせなどはご遠慮ください。



    ●ヒザ間接

  • スネパーツ上部のヒザ間接パーツを受けるポリキャップをやや緩くするためにナイフ等で切り込みを入れます。ヒザ間接パーツ側は軸とその外周でポリキャップを挟み込む形になっていて必要以上にきつくなっているためです。切り込みを入れて丁度いいぐらいになります。


  • ●肩軸受け

  • 肩軸のポリキャップはボディパーツ内にも入り込むように切ります。これにより軸受け面積も大きく、内部パーツの位置決めガイドにもなります。



    ●ハッチシリンダー受け


  • ハッチシリンダー受け部分は説明書では2.0oで開口となっていますが、これを2.5oにします。またその部分に入るポリキャップも図のようにカット。切り込みを入れて軸がスムーズに動くようにします。


  • ●可動ツメジョイント

  • 左手の可動ツメのジョイント部分。赤い部分を0.5o程度彫るとジョイントの軸が収まりやすく、前後のパーツがしっかり合わせられます。これはメタルとレジンパーツの縮小率の差により生じた差異です。 ラビドリードッグはこの部分は改修してあります。

  • ストライクドッグ&ラビドリードッグ製作ガイド
    製品化されたモノたち_ボトムズ3へ_  作例の数々_ストライクドッグへ_